第1回 働き方改革セミナー
働き方改革の現在地2023~働き方改革の必要性から最新動向まで~
人口減少やニーズの多様化を背景に、2019年以降、働き方改革が進められています。取組の必要性や成果とともに、法改正等今後の動向や企業が取り組むべき対策をわかりやすく解説します。
事前に予約すれば、社会保険労務士等による個別相談もご利用いただけます。


2023年7月13日(木)14:00~16:00
個別相談 16:00〜17:00
[オンデマンド配信]
7月18日(火)〜7月25日(火)
オンライン形式(Zoom)
※当日ご都合によりご参加いただけなかった方に、1週間、オンデマンド配信を行います。※定員に達し次第締め切ります。
> お申込みはこちら第1部 14:00~14:50 |
講義働き方改革の現在地2023 |
---|---|
第2部 15:00~16:00 |
先進企業の事例紹介 ■先進企業による取組内容の紹介、パネルディスカッションを実施します。 ・新雪運輸株式会社 ・田部井建設株式会社 ■質疑応答 |
第3部 16:00~17:00 |
個別相談(事前予約制) ■事前予約をした企業に対して社会保険労務士等の相談員が個別相談の対応をします(Zoom開催)。 ※1社あたり30分程度となります。 |
講師

株式会社東レ経営研究所
ダイバーシティ&ワークライフバランス推進部長
宮原 淳二 氏
プロフィール
1989年 早稲田大学社会科学部卒業。資生堂に21年間勤務。人事労務全般に携わる期間が長く、人事制度企画から採用・研修まで幅広く担当。 男女共同参画・ワークライフバランスの分野で は社内で中心的な役割を担い、社員の意識調査や先行他社事例などを研究し実践。2005年度、当時まだ珍しい男性の育児休業を取得。内閣官房「暮らしの質」向上検討会・座長、文部科学省中央教育審議会・専門委員、東京商工会議所「多様な人材活躍委員会」識者等歴任。中央職業能力開発協会 ビジネスキャリア検定「人事・人材開発」試験問題作成委員。
実績
令和4年度 埼玉県「第1 回 働き方改革セミナー等開催業務」講師 令和4年度 日本商工会議所 創立 100 周年記念シンポジウム パネリスト「成長戦略としての女性活躍推進 ~Wのキセキ~」 令和4年度 東京都「東京ウィメンズプラザ・女性キャリアアップセミナー」パネリスト 令和4年度 茨城県経営者協会「働き方改革の推進セミナー」研修講師 令和4年度 山梨県経営者協会・連合山梨共催「成長戦略としての女性活躍推進」
ファシリテーター

株式会社キャリア・マム
代表取締役 堤 香苗 氏
プロフィール
一般社団法人日本テレワーク協会 理事。自らの出産・育児経験をもとに、仕事も家庭も大切にしたい女性たちにテレワークやワークシェアリングという形態で、キャリアを生かす働き方を提案する株式会社キャリア・マムを設立。女性のキャリア支援やテレワーク推進のテーマで講演、執筆等幅広く活動中。
実績
令和3~4年度 埼玉県「働き方改革セミナー等開催業務」ファシリテーター 令和元~3年度 東京都「働きやすい職場環境づくり推進事業」研修実施委託 ファシリテーター
事例企業

新雪運輸株式会社
(埼玉県/運輸業)
法令順守を徹底化し、時間外労働を削減!
ドライバーの長時間労働に危機感を抱いたことから、全社を挙げて時間外労働を減らし、法令遵守の働き方を徹底することを決意。運行記録データによる業務の見える化から課題を分析し、ドライバーや顧客へ理解と協力を促し、2020年には前年と比べ、約39%の残業削減を達成した。働きやすい環境づくりと社員の交流を目的とした委員会の設置により、人材の定着にも結びついている。受賞等実績
令和4年度 健康経営優良法人 2022(中小規模法人部門)認定 政府広報「ビビるとさくらとトモに深掘り!知るトビラ~ 進めよう!働き方改革」事例紹介 厚生労働省 働き方改革特設サイト 掲載 東京しごと財団 団体別採用力スパイラルアップ事業取組好事例集 掲載登壇者
管理部 人事担当 石田 英昭 氏
田部井建設株式会社
(埼玉県/総合建設業)
社員を大切に、働き方改革を推進!
2024年問題を見据えて働き方改革を推進。システム導入による労働時間削減や、社員研修による人材育成、女性活躍、男性育休等に積極的に取り組み、生産性向上や社員の定着等の成果を上げている。「和を以て、尽くす」をパーパスに掲げ、チームワーク向上をはじめとするソフト面の強化も大切にしている。受賞等実績
令和4年度 埼玉労働局 ベストプラクティス企業 選定 令和元年度 埼玉県第15回さいたま輝き荻野吟子賞「いきいき職場部門」受賞 埼玉県 多様な働き方実践企業「プラチナ」認定登壇者
総務部 次長 川島 弘美 氏当日の参加方法
・セミナー開催2日前までに、お申込みの際にご登録いただいたメールアドレス宛てに参加用URLをお送りいたします。
・セミナー開始時間5分前までに、配信用URLをクリックしてZoomにお入りください。
・終了後、アンケートのご回答にご協力ください。
視聴環境
・PC、スマートフォン、タブレット等の端末を使ってご参加いただきます。
・インターネット接続環境が必要となります。
※モバイル回線でも可能ですが、有線・無線のブロードバンド回線を推奨します。
※通信環境や使用端末のスペックにより、映像や音声の品質が低下して、視聴しにくくなったり、回線が切断される場合があります。