第3回 働き方改革セミナー
今日からできる!従業員の介護離職防止対策~経営戦略としての「仕事と介護の両立支援」~
介護者の半数以上を占める「働く介護者」。突然の介護離職は企業の経営リスクにもつながります。企業ができる離職防止の取組について、中小企業の経営者・人事担当者などが押さえておきたいポイントを解説します。


2023年11月9日(木)14:00~16:00
個別相談 16:00〜17:00
[オンデマンド配信]
11月13日(月)〜11月20日(月)
オンライン形式(Zoom)
※当日ご都合によりご参加いただけなかった方に、1週間、オンデマンド配信を行います。※定員に達し次第締め切ります。
※本セミナーは終了しました
第1部 14:00~14:50 |
講義今日からできる!従業員の介護離職防止対策 |
---|---|
第2部 15:00~16:00 |
先進企業の事例紹介 ■先進企業による取組内容の紹介、パネルディスカッションを実施します。 ・株式会社ホンダアクセス ・向洋電機土木株式会社 ■質疑応答 |
第3部 16:00~17:00 |
個別相談(事前予約制) ■事前予約をした企業に対して社会保険労務士等の相談員が個別相談の対応をします(Zoom開催)。 ※1社あたり30分程度となります。 |
講師

株式会社ワーク&ケアバランス研究所 代表取締役
介護離職防止対策アドバイザー®
国家資格 キャリアコンサルタント 和氣 美枝 氏
プロフィール
1971 年埼玉県生まれ(1990年・川越女子高校卒)。一般社団法人介護離職防止対策促進機構代表理事。32 歳から同居の母と暮らす現役の働く介護者でもある。「介護と言えば地域包括支援センター」を合言葉にした、わかりやすい企業セミナー、介護者に寄り添う介護相談で定評がある。一方、「介護離職防止対策アドバイザー®」の養成、関係省庁や経済団体と議論を重ねるなど、「介護をしながら働くことが当たり前の社会」を作るための活動を最前線で取り組む。
実績
令和4年度 調布市男女共同参画推進センター「仕事と介護の両立講座~知恵と情報をもってそなえよう~」 令和4年度 東京労働相談情報センター「これから介護をする方へ向けて 介護と仕事の両立の心得講座」
ファシリテーター

株式会社キャリア・マム
代表取締役 堤 香苗 氏
プロフィール
一般社団法人日本テレワーク協会 理事。自らの出産・育児経験をもとに、仕事も家庭も大切にしたい女性たちにテレワークやワークシェアリングという形態で、キャリアを生かす働き方を提案する株式会社キャリア・マムを設立。女性のキャリア支援やテレワーク推進のテーマで講演、執筆等幅広く活動中。
実績
令和3~4年度 埼玉県「働き方改革セミナー等開催業務」ファシリテーター 令和元~3年度 東京都「働きやすい職場環境づくり推進事業」研修実施委託 ファシリテーター
事例企業

株式会社ホンダアクセス
(埼玉県新座市/製造業)
社内調査からニーズを把握し、介護離職防止のため社内風土改革を実施!
社員の平均年齢の高さから介護施策の必要性に目を向け、社内調査を実施。調査結果から社員の介護状況、介護に対する不安が浮き彫りになり介護離職防止の取り組みを開始。まずは、担当者自ら介護相談窓口としてのスキルアップをはかり、知り得た情報をもとに社内で上司を対象とした「介護離職防止セミナー」を開催し介護と仕事の両立をしやすい職場風土の醸成を進めている。登壇等実績
一般社団法人 介護離職防止対策促進機構 第7回 介護離職防止対策シンポジウム登壇者
総務部総務課 住田 ひで美 氏
向洋電機土木株式会社
(神奈川県/電気設備設計・施工業)
従業員の精神的・身体的負担に向き合い、各種制度を整備!
すべての従業員の身体的・精神的負担に対して真正面から向き合い、全社の業務効率改善、コスト改善の観点から、仕事と介護の両立支援にとどまらない各種の制度等を整備。独自のテレワーク制度や現場事務所のサテライトオフィス化、病気療養中や介護などでの在宅勤務といった様々なICT技術と制度設計はもちろん、介護休暇を申し出やすい社内風土づくりなどにも取り組んでいる。受賞等実績
令和5年度 よこはまグランドスラム企業 表彰 平成30年度 経済産業省 新・ダイバーシティ100選 認定 平成30年度 神奈川県 かながわサポートケア企業 認定登壇者
CHO・広報部部長 横澤 昌典 氏当日の参加方法
・セミナー開催2日前までに、お申込みの際にご登録いただいたメールアドレス宛てに参加用URLをお送りいたします。
・セミナー開始時間5分前までに、配信用URLをクリックしてZoomにお入りください。
・終了後、アンケートのご回答にご協力ください。
視聴環境
・PC、スマートフォン、タブレット等の端末を使ってご参加いただきます。
・インターネット接続環境が必要となります。
※モバイル回線でも可能ですが、有線・無線のブロードバンド回線を推奨します。
※通信環境や使用端末のスペックにより、映像や音声の品質が低下して、視聴しにくくなったり、回線が切断される場合があります。